違いの判る オ ト コ

まぁ まぁ 違いが判らず 頓挫していたんですけどね。 左が使用中(問題あり) 右が新品 デス。
外した方


新品


4st 250cc 4気筒車なんですが タコは”20000rpm”までありますが
8000rpm以上使えません。 すこぶる調子 ワルです。
原因はエア エレメントの 目詰まりデス。
ミテノとおり、ゴミは見当たりませんが、ろ紙の 色がひどいです。
ブローバイのオイルミストか 吹き返しのガソリン分が原因なのか・・・
エレメントの向こう側から明かりを透かしてみると明らかに差が在ります。
写真右側の 上下です。
新品と比較検討しないと わからないですね。
いい勉強になりました。
コストを気にすると中古品で 代用が当たり前みたいになってきましたが、
やはり新品を 知らないと。基準は 新品ですからね。
そうそう 中古部品は使いますよね??
じゃあ、中古エンジンオイルって 使います???? なんつって。
スポンサーサイト
用途が違います!!

開けてビックリ 玉手箱(けむりでないよ・・・)
ってな訳ありません。が 綿の固まり(レンジフードの油取り用のフィルターの様??)が 入っていました。
今回が初めてのお客様でスーパーレアな

いきなりエンジンが吹けなくなったそうです。どうも吸入負圧に負けてダクトに吸い込まれた様です。
エアエレメントは 高額な部品ではありませんから、きちんとした製品を使用しましょう。なんだか判らないスポンジみたいな物が詰め込んである事もありますが、何か起きたら かえって割高になります。
そして何故だか もう一台・・・・



こちらもエアクリ トラブルです。
見てのとおりエレメントのスポンジが、劣化して破損しています。スポンジの行き先は<キャブの入り口>左下の写真のど真ん中です。
こちらは走行中にエンジン停止。以後再始動不能(っま この状態じゃあ エンジンかかりません)
どちらかでエアエレメントのメンテナンスはしていた様ですが(スポンジがきちんとはまってませんです)何時のことやら。かれこれ25年くらい前の車両ですから。なにが起きても不思議はありません。
でも エアクリ2連続は めずらっし~。
細かいのもほど、正規のものを 定期的に交換しましょう。