元どおりが 一番難しい
走行中に突然、スイッチを切ったようにエンジン停止。以後始動不能。フューズ切れは確認できたが、再度フューズが切れるとのことで、引き上げ要請のあった車両です。(ご自身で大分いろいろされているようですが)
いろいろ確認したところ・・・
イグニッションコイルの取り付け状態。
こちらが正常です。

残念ながら上下逆さまに取り付けされています。

配線の位置をご確認ください。

観てのとおりコイルを保持するフレーム側のステーにコイルの端子(のカバー)が接触し走行中に被服が切れてショートしたのが、原因でした。
判ればたいしたことのないものでも、こと電気廻り(フューズ切れや配線断線による作動不能)は、原因の特定に大変な労力を必要とします。
御自身での作業も楽しみの一環だと思いますが、くれぐれもミスの無いように、お気を付けください。もしこの状態がロングツーリングの最中や、通勤 通学の往路上にて発生した場合のお客様自身にかかる労力(面倒くささ)は想像以上です。(少ない話ではありませんが・・・。
いろいろ確認したところ・・・
イグニッションコイルの取り付け状態。
こちらが正常です。

残念ながら上下逆さまに取り付けされています。

配線の位置をご確認ください。

観てのとおりコイルを保持するフレーム側のステーにコイルの端子(のカバー)が接触し走行中に被服が切れてショートしたのが、原因でした。
判ればたいしたことのないものでも、こと電気廻り(フューズ切れや配線断線による作動不能)は、原因の特定に大変な労力を必要とします。
御自身での作業も楽しみの一環だと思いますが、くれぐれもミスの無いように、お気を付けください。もしこの状態がロングツーリングの最中や、通勤 通学の往路上にて発生した場合のお客様自身にかかる労力(面倒くささ)は想像以上です。(少ない話ではありませんが・・・。
スポンサーサイト
こんなものが!折れるんです!!

見えますか??
確かGB250であまりに遅いという事で大分まえに入庫した車両です。
何か聞きなれない打音のようなひっかくような音がしていてでも アイドリングは概ね安定。
尚且つ アイドルスクリューにも結構敏感に反応してくれました。
でも極低速域は問題ないのですが、少しでも負荷をかけて回転を上げると走らない。
丁度バキュームピストン式のキャブでバキュームピストンが張り付きを起こしたときみたいでした。
ただ張り付きのときは全閉で張り付くとアイドルのみでふけない、またそれ以外で張り付くとエンジンかけるのが非常に困難なことが多いです。今回はほかに音の問題がありましたので確認のためヘッドカバーを剥がして見たところ、ものすごい違和感です。
恥ずかしながら、違和感の正体に気がつくまで五分ほど・・・ ? ・・・でした。
これは大変と写真に撮りましたが、原因はわかりませんでした。
念のためヘッドも外しましたが(写真わすれました)ピストンとバルブのクラッシュ痕もなくシリンダー壁にも異常なしでした。
四気筒車ならシフトミスのオーバーレブや高回転多用による金属疲労などは可能性として高いのですが、GB250ですから。。
ボールベアリング支持のカムなのでジャーナルのかじりや焼き付きもない。
ただバイク店ではあまり使わないオレンジ色の液体ガスケットが使われているのが、気になりました。二個いち 三個いち みたいに組まれたエンジンだったかも知れません。カムだけかえたら絶好調でしたけれども。
組み上げて試乗するまで不安でしかたありませんでした。
こんな個体も市場にあります。
すこしでも不安を排除したければ長期保証のあるお店で購入して頂きたいと思います。
また購入店が自店にて修理可能な能力がなければ保証も意味がなくなります。
中古車でなくてもそうですが、一般のユーザー様は購入後の 点検 修理も含めて(これも車両の一部と)お考え頂きたいと思います。
どこの だれが どこで どのように いつ くみたてた か わからない物が トラブると・・・
そのすべてを検証し、異常のないところをひとつずつ確認していかなければ、なりません。
非常に手間(時間)がかります。全くもって割りのいい仕事では、ありません。(スキルアップには最高ですが)
いろいろと 。。。
作業中の大発見や、へんな事 これってどうなの?てぐらい不思議な状態などリアルタイムでしか見られない様な事を中心に(基本的に 仕事中の出来事ですのですぐ 修理しますので)お見せお伝えしたいと思います。
なにかの参考になれば幸いです。
基本的には過去の修理車の写真です。お客様の許可又は、ご要望があれば即時UPしていきたいと思います。
いろいろと問題になることもブログのなかにいるかもしれませんが車両の特定はなるべく出来ない様に注意します。気になる事はご一報ください。
なにかの参考になれば幸いです。
基本的には過去の修理車の写真です。お客様の許可又は、ご要望があれば即時UPしていきたいと思います。
いろいろと問題になることもブログのなかにいるかもしれませんが車両の特定はなるべく出来ない様に注意します。気になる事はご一報ください。