fc2ブログ

ガソリンエンジン@どこまでも突っ走れ

二輪 四輪問わず(職業的に二輪メインですが)2st 4stどちらでも!!  乗る 直す 創る 壊れる

もうゴールデンウイークですか?

大変 ご無沙汰してしまいました。
 この所 春需要とでも いいますか、新規の車両ご購入のお客様と 点検製備車両 及び始動不能車の見積もり修理 などナドで 少々グタグタでナカナカ時間がとれずコメントの返答も 完答には程遠くすみませんでした。


 冬ゴモリの件ですが、
① キャブ車は キャブのガソリンぬき取り
② ガソリンタンクは できれば 満タンで!!
③ バッテリーは 取り外して 補充電して 室内保管(冷暗所)

ガソリンですが軽油や灯油のように地域や気温によって仕様の異なる製品が配達されます。
 ですから、春先には タンク内のガソリンは捨てて入れ替えていただくのが懸命です。
キャブ車は 寒いとき用のガソリンを暖かくなってから使う分には始動時だけであれば使用可能かも知れません。ひと月ふた月使い続けるのはリスクがあると思います。できるだけ早く使い切って新しいガソリンを補給してください。補給直後は、フィーリングの差に驚くかも知れません
 インジェクション車は、さほど神経質にならなくても大丈夫な様です。理由は 少々ながくなるので今回はご勘弁ください。

さて本題 OKR の方でも乗せましたが ZZR1100 D型 

IMG_1098_convert_20140406143738.jpgIMG_1087_convert_20140327020719.jpg

古くないつもりでしたが、・・・もう20年ほど前なんです。あっちこっち 色々起きますよ。起きてましたし。
オーナーさんが、気を付けて管理されても時間の経過からはバイクを守れません。経年変化は、起きています。

今回はキャブのガソリン漏れにて 入庫でしたが、ほかに状態のよくない所がありまして15万円ほど掛かりそうです。
ただ きちんと直そうと思うと”買い換えたほうがいいんじゃね!”ってくらい掛かります。
乗っている車両ならOK”ですが””やすいから 直して乗ろう!!”なんて無理です。ヨ。
 これに限った話ではありませんが、長期的にみて一番安く(月平均の費用)なるのはやはり 新車ですよ。

特に 原付の中古は 安いほうから なくなります。が、>>>>
安い中古車壊れて 3台買い換えたら新車より高くないですか。その間に新車壊れますかね?見てくれ だって新車のほうがきれいだし。 気持ちよく使えるし。それでも 中古車 買いますか ? うちの中古は壊れませんがね。
スポンサーサイト



テーマ:バイク屋さん日記 - ジャンル:車・バイク

まだまだ いけます

IMG_1102_convert_20140406144049.jpgIMG_1101_convert_20140406143840.jpg

 とうとう今回の車検前に90000km突破しました、YAMAHAさんの1300です。
当店にて、中古にてご購入ですが未だ機関は好調です。さすがに車体廻りはそろそろ大掛かりな手直しが・・・
足回りのベアリング類、ステムベアリング ショック と ブレーキ廻りのオーバーホールですかね。今回フロントブレーキの引きずり(車検に合格しない程ではないけど)が気になり追加整備しました。ある程度距離が伸びると(時間が経つと)いろいろおきますね。

今回の引きずりの主原因はマスターシリンダー内部の腐食(ものすごく少量のサビ)によるマスタータンクへのリターンポートの不良によるフルードの戻り不足(残圧残り)でした。
 キャリパの作動は異常なしでマスターも加圧OKでフルードも交換済み。
 ただマスターを5回ポンピングするとホイルの回転が重くなります。
 一旦重くなるとそれ以上は 重くなりません。
 どこかが固着している片押しキャリパーみたいな感触です。こいつは対向4ポットですが。
 キャリパはずしてピストンの動きの確認の最中に???
ひとつひとつは、スコスコ動くのに四個いっぺんに動かすとすごく硬いかたい。
 こういう時は・・・マスター分解ですよ。リターンの穴はすごく小さいので気を使います。どうにかきれいに掃除して組み直し後作動確認。・・・・ OKです。  ホッ!!
 週一で少なくても100~200kmご使用定期的にフルード交換させていただいていますが、それでも不具合出ますね。
今回の修理はお客様のご依頼でなくこちらからのご提案でした。ご本人様はさして 気になっていないご様子で。

押し引きするとだいぶ重さを感じますが。皆さんあまり押して歩きませんもんね。燃費にも ブレーキの磨耗にもよくないですから。たまには、タイヤ 手で回してみましょう。

テーマ:バイク屋さん日記 - ジャンル:車・バイク

日常点検お忘れなく

IMG_1049_convert_20140309003401.jpgIMG_1048_convert_20140309003326.jpg

左が新品、右はトラブルったエンジンのラジエータキャップです。
 写真上側のゴムパッキンの形が違うのが、わかりますか??
冷却水にオイルやガソリンが混入すると、ゴムが変質して大きくなります。こんな感じに。



冷却水減少-->軽いオーバーヒート-->ヘッド歪みから冷却水にガソリン混入-->ラジエータキャップ不良-->リザーバタンクから補充できず(冷却水の減少気づけず)-->冷却水さらに減少-->オーバーヒートからエンジン焼き付き

なんてね。最近増えてます。原付のメンテナンス不足によるエンジン破損(全損ですけれども)

テーマ:バイク屋さん日記 - ジャンル:車・バイク

 | ホーム | 

オートハウスOKR

千葉市おゆみ野の二輪車店店主です。

作業中の出来事(修理前の状態)や普段あまり見る機会のない(見せたくない)ものなど、ご紹介していきたいと思います。

店主のちょっとひと言    難問奇問をザクザクと。。。

 アリノママなので・・・ あまり見せられたもんじゃないんですが^^;

 ライブでないと観られない 普段あまりお見せできない状態もおみせできるかも!

プロフィール

okrしゃっちょ

Author:okrしゃっちょ
大切なひとからの大切な合言葉です・・・

がんばろう 俺

3.11 わすれないで

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (13)
キャブ インジェクション (10)
エンジン (19)
サスペンション (2)
報告 (16)
ブレーキ (3)
タイヤ (4)
電装廻り (12)
駆動系 (4)
エアクリーナ (4)
日常点検 (11)
中古車 (1)
中古車速報 (2)
カスタム (3)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR