fc2ブログ

ガソリンエンジン@どこまでも突っ走れ

二輪 四輪問わず(職業的に二輪メインですが)2st 4stどちらでも!!  乗る 直す 創る 壊れる

SUZUKI KATANA 1100



昨日 スズキの1100のこと書いてたら 本日 修理入庫です。
  観てのとおり ファイナルエディション!! 悲しいかなフォークシールのオイル漏れ??IMG_1309_convert_20140627024346.jpg
 
  もちろん 新車にてご購入の車輌です。時間的にも オイルシールの劣化です。
そうそう 今作業中のCB400SF V-3オイルシールの劣化で、シールが こんなん なってました。
IMG_1305_convert_20140627023932.jpg
解るでしょうか?? フォークアウターから通常作業でははずせなかったフォークシールです。
 個々の写真は・・・・・
IMG_1307_convert_20140627024120.jpg IMG_1306_convert_20140627024033.jpg

  シール内部の骨格部の金属が腐食で肥大化しはずれませんでした。初めての経験でした。しかもシールのリップ部分は劣化によりボロボロでした。これではオイルシールとしての能力は全くありません。

フォークシールは3~4年に一度。オイルは2年または1万kmに一度程度の交換をおすすめいたします。走行安定性の面からも、早めのオイル交換で気持ちよく 乗り続けましょう。年一回 10,000km程度の使用での交換であれば気持ちよいままで、使い続けられるハズです。

 このところ フロントフォークのオイル漏れ と エンジン不調での 修理依頼が増えています。車輌一台あたりの使用期間がだいぶ延びていますのでこういった修理が、徐々に増加しております。診断にお時間のかかるお預かり車輌が、増えて来ておりますので お時間いただければ作業は 可能です。先ずは現車確認しながら、ご相談させて頂きます。
スポンサーサイト



テーマ:バイク屋さん日記 - ジャンル:車・バイク

車検です。車検!!


  
 雨 風 雷 アラレ・・・  皆様の周辺は、大丈夫っでしたか?

 めまぐるしく 空模様が変化し 様子を伺いながらの 移動や 用足しに 気温の変化が追い討ちをかけ、夏本番を前に 既に夏バテモード 全開の今日この頃 いかがバテバテですか??

 ちょっと前にお預かりしたGSXR1100 '89 車検 名義変更です。
 キャブ マフラー ブレーキ と 一通り変更されていますが、みてのとおりひとり乗りで構造変更登録済み!!(わざわざです。)ご希望により 二名乗車へ登録しなおしです。
 前オーナーさんタンデムシートまわりお持ちでない様で(だから ひとりのり?)部品調達して取付。
 それと エアクリーナ取付 ブローバイホース取り回し変更。
1100対-51100対-2

1100対-41100対-3

1100対-1

それから 社外スクリーン(なんと ヨ シ ム ラ)のモール施工。

 シートカウルは 純正新品ありましたが、さすがにシートと タンデムバーは ありませんでした。そうそうこのモデルのパーツリスト復刻版で 再販(限定?)しています。スズキの油冷車といえば、全国区のTG-RUNさんにて 購入できる様です。日ごろから、お世話になりっぱなしの お店です。最近は KATANA にもチカラをいれていらっしゃいます。実写版 ””キリン””のKATANAは RANさんの車両です。方々の雑誌にも掲載されています。いつかは こんな風なお店のオーナーにになりたいモンです。

話をもどして・・・
 いつもですと 古い車両はそれなりに維持しましょう。ですが、このGSXRはちと違う様で 今時の足回りにてきっちりセットアップしてあげたら、相当化けそうです。サスだ ホイルだ 交換だ、ではなく。セットアップという方法で。選択肢としての交換は ありですが。それなりに古くなっていますし、純正部品もどこまで供給して頂けるのか、不安なところですが。
 
  標準車に少々乗って感じました。久々にいいなこれ!!って。でもフルノーマルじゃないんですが。
   それから・・・  なにかしらの、ブームは SUZUKI さんから はじまる始まっていた。っていうのも もうだいぶ前から 感じています。

テーマ:バイク屋さん日記 - ジャンル:車・バイク

ライト 明るさ充分ですか

cbf2cらいと-4 cbf2cらいと-3

CB750F インテグラです。30年ほど 前の車輌です。上の写真の違いわかりますか。
 左が 施工まえ 右が 施工後です。少々暗いところでフラッシュなしでとりました。光源が明るいと廻りやバックが暗く移ります。
車検預かり車ですが、ライトが黄色く見えたので こんなの付けました。
cbf2cらいと-2
 ヘッドライトリレーです。
 いまは各パターンの電球用にキット化された商品があります。これはデイトナさんの、商品です。
写真だと ちょと? ですが電球への入力電圧が10.5Vから 12.0Vにあがりました。ライトの点灯時の色もあからさまに白っぽくなりました。
 ある程度年数が経ちますと スイッチや カプラーの接触抵抗が増加しますので、この様な対策が必要です。

テーマ:バイク屋さん日記 - ジャンル:車・バイク

大切な命綱・・・の入れ物


見てのとおり、マスターカップです。新品と10年以上使っている物です。
 こんなにも 白くカサカサになってしまうのです。ついこないだ、走行中にマスターキャップが飛んでいった方がおられますが、こんなの走行中に割れたら大変です。(大抵 割れませんが。もしも、は もしもです)

高額な部品ではありません。2000円もしません。はやめ 早めの交換で。磨いてもきれいにゃ出来ません。交換で。

テーマ:バイク屋さん日記 - ジャンル:車・バイク

日本の空 よごれています?

エアクリ-1
 
 30,000km強走行の大型スクーターのエアクリ。使用前 使用後!!

エアクリ-3エアクリ-2

 もともとは こんなにきれいな サーモンピンク でした。 が・・・

地域や時間帯でもよごれ方に差は出ますが、・・・
 このところ取り説に 記載のメンテナンスの推奨時期が明らかに短くなっていると思われます。(概ね 半分)
 エアクリは1~2万km 程のようです。

バイクが、こうだと-------  ご自信の  だいじょ-び??
  うちらも・・・・  平気 かしら ・・・  ゴホッ ごほっ!!

エンジン カケラレマスカ?

先月から車検のご依頼を多数いただきます。8割ほどは、おなじみサンです。
 1割は、2年に1度 車検のみのお客様。
 まるっきりはじめての方もいらっしゃいます。(そういえば 最近見かける様になった車両だったり)
 このあたりの方はご自身でお手入れも 結構ハードにこなされる方多数で、時間の関係上 通検のみのご依頼もあります。
 実際 日々の整備を行っていけば車検のときに、追加整備は必要ないはず(直さないと車検に通らない車両が路上にいて走っていていい訳無い筈です。大人の都合もときにはありますが・・・)。
 なので 当店の基本は通検のみ。修理 整備と 車検は、全く別のことです。
まあ 通検までに整備しておくのは、いっしょですが。なかには(というかほとんどの2輪 4輪店に車検をたのむと やれパットが無い とか オイルが漏れてるとか どこそこから異音がするとか、)通検には支障の無いものまで押し売り(プロがシロート相手に車検だからとか)。
 基本としては近々が危険にならない様にご提案をするように気をつけています。まぁ気持ちよく乗れなきゃようがありませんけども。
 非適合な箇所はイコール整備不良ですし場合によって道路関係法以外の法律にて検挙される可能性があるようです。
ネットサーフィンしてたらこんな報告みつけました。元のすけレーシングの面々が(特にのりはしサン)がサーキットにてお世話になっているかたのゴヒイキのショップさんのようです。こちらをご確認ください。法律ですから、 知らなかった では すみません。から 脅かすつもりでは ありませんが。

ただいま新旧入り乱れ 大ノーマル大会っです。このところは かいぞー社の入庫が少ないっです。
 梅雨時の整備依頼も今年は多く大型車だけでも
IMG_1280_convert_20140617225124.jpg店頭 こんなんです?

 通常業務で、こんなパターンの不安解消のご相談も・・・・あり です。

pcxきっく-5PCXのキックスタータ

日本での正規での販売ではないのですが、製造国内ではもともとキックスタータは 設定されているようです。
キットとして、エンデュランスさんから リリースされています。もちろん当店でもご用意いたします。

脚力は必要ですが、もしもの為にいかがでしょうか?
 頻繁にご使用されていればいいのですが、最近のバッテリーの特性とでもいいますか、
突然使用不能になることがあります。

 さすがにセル始動だけですと、一抹の不安が・・・。
pcxきっく-4

ベルトカバーを ごっそり交換。車種によっては ボディカウルに逃げ加工が必要です。
  実用的なプチカスタム(金額はプチじゃない・・・です)もいいですよ。

そうそう TODAY の初期のモデル 
新しいつもりでいましたが 10年前です。 
十分古い車両です。気にしてください。

テーマ:バイク屋さん日記 - ジャンル:車・バイク

おなじみサンってありがたい。

このところ 手一杯に忙しくなかなか、パソコンのまえにたどり着けない日々が・・・・・
なんだかんだと忙しく毎日が過ぎていきます。最近はおなじみサンの車両代替や紹介での車両ご購入、はたまた修理など、大変ありがたいことです。みなさま あっての当店OKRです。

 ありがたいといえば、納車 納品時に お礼のてみやげをいただくことが 増えてきました。おやさいやお菓子(おこさんにって)など、 気にしていただけてうれしい限りです。


ネタには、事欠かないOKRですが、あまりに 手一杯で 写真忘れ多数!!
粗方 片付けてから 気づくこと、常態化してました。(お客様のお待ちのまえで まさか写真撮れないし。手は油でベロベロだし。カメラなんか触れない。なんて 言い訳します。)


このところの珍客2台。オレンジ色のにくいやつ!!っても先月のことですが。
ミツオカduke990.jpg
光岡自動車のMC-1と KTMの990のDUKU。

MC-1は言わずと知れた大蛇(オロチ)の光岡が手がけたミニカーです。完成車とキット(本当にばらばら、半組み 仮組みさえなし。)がありました。タイヤ交換と簡単な修理でお預かりです。

990はお客様こいつが欲しくて2年くらいさがしてました。日本に何台あるのかな???当店にて3回目の車検入庫です。ライトの造りが日本の法規の測定方法ですと光度基準(カンデラ)ですが世界的には照度基準(ルクス)なので新車のときから基準ぎりぎり。
 前回までは、ライト用にリレーハーネス作成にて対処しましたが、今回はハイワッテージバルブにて、光量確保しセーフでした。外車はこのパターン多いです。
 しかし、この車両・・・ ってかKTM
990-1.jpg990-2.jpg
キャリパーはブレンボだし クラッチマスターはマグラで

990-3.jpg990-4.jpg
もちろんブレーキマスターもブレンボ!!!

サスペンションはWP で ホイールはマルケ ・・・・

ちなみに東郷改め心臓くんの乗っていた690も同様でした。希少という面ではいいのですが、うらを返せば誰もきけるひとがいない、ということ。運よく千葉には稲毛の浅間神社の近くにKTMのお店ができました。オフ好きのAP KAMEさんが国道沿いに出店されたようです。


 | ホーム | 

オートハウスOKR

千葉市おゆみ野の二輪車店店主です。

作業中の出来事(修理前の状態)や普段あまり見る機会のない(見せたくない)ものなど、ご紹介していきたいと思います。

店主のちょっとひと言    難問奇問をザクザクと。。。

 アリノママなので・・・ あまり見せられたもんじゃないんですが^^;

 ライブでないと観られない 普段あまりお見せできない状態もおみせできるかも!

プロフィール

okrしゃっちょ

Author:okrしゃっちょ
大切なひとからの大切な合言葉です・・・

がんばろう 俺

3.11 わすれないで

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (13)
キャブ インジェクション (10)
エンジン (19)
サスペンション (2)
報告 (16)
ブレーキ (3)
タイヤ (4)
電装廻り (12)
駆動系 (4)
エアクリーナ (4)
日常点検 (11)
中古車 (1)
中古車速報 (2)
カスタム (3)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR