何かが う う 生まれる!! ????
怪獣のタマゴ 。 ミタイナ~~。
4匹 生まれそうです。 いやいや 見てのとおり

イグニションコイルです。
殻に ヒビが 入っているでしょ。 ゴジラ でも出てくんじゃないですかね。強そうだし!!
2個ですが4個ともダメでした。

新品は こんな感じ。 お肌も艶々でしょ。
V-MAXの不調の主原因です。交換後は、ドキドキする 加速感に戻りました。
(速くなったんでなく もとに 戻っただけ なんですが、びっくりです。)
長時間 放置するとアイドルがばらついて 止まってしまうこともありますが 直ぐリカバリーできますし前のようにバカスカ 止まりません。パイロットスクリューにて調整可能かと思われます。
もう直ぐ オーナーさんのところに もどれそうです。
イグニッションコイルや プラグキャップのプラスチック部は 俗に言う絶縁体です。内部の高電圧を封じ込める役割があります。当然 割れていて良い訳 ありません。今回のように亀裂が出来て、リーク(漏電)すれば火花が弱くなり エンジンの出力低下を招きます。状態 状況が症状に合致します。(判ってみれば ですが)
結構 普通には使用できていましたから、新車の状況を知らなければ どのくらい機能低下が起きているのか 判断できません。オーナーさんが、おかしいという 認識を持たなければ私たちは何もしてあげられませんから。
4匹 生まれそうです。 いやいや 見てのとおり

イグニションコイルです。
殻に ヒビが 入っているでしょ。 ゴジラ でも出てくんじゃないですかね。強そうだし!!
2個ですが4個ともダメでした。

新品は こんな感じ。 お肌も艶々でしょ。
V-MAXの不調の主原因です。交換後は、ドキドキする 加速感に戻りました。
(速くなったんでなく もとに 戻っただけ なんですが、びっくりです。)
長時間 放置するとアイドルがばらついて 止まってしまうこともありますが 直ぐリカバリーできますし前のようにバカスカ 止まりません。パイロットスクリューにて調整可能かと思われます。
もう直ぐ オーナーさんのところに もどれそうです。
イグニッションコイルや プラグキャップのプラスチック部は 俗に言う絶縁体です。内部の高電圧を封じ込める役割があります。当然 割れていて良い訳 ありません。今回のように亀裂が出来て、リーク(漏電)すれば火花が弱くなり エンジンの出力低下を招きます。状態 状況が症状に合致します。(判ってみれば ですが)
結構 普通には使用できていましたから、新車の状況を知らなければ どのくらい機能低下が起きているのか 判断できません。オーナーさんが、おかしいという 認識を持たなければ私たちは何もしてあげられませんから。
スポンサーサイト
YSP ? autohouse OKR



V-Maxは、原因不明のエンジンストール。冷却ファンが作動すると不調になり、最悪エンジン停止の後 再始動不能。数分経過後、始動可能となる。そうです。電装系なんですが ???です。
R-1は五年目 二回目の車検ですが距離わずか 2000km!!でもでも


マフラー中間パイプのブラケットのボルト欠損です。

修理取り付け後


直ぐに何か不都合が発生するとは思いませんが固定されるべき部品が固定されていないと周辺の部品に過大な負担がかかり、破損 脱落の可能性が発生します。
アルミのステーにステンのボルトなので組み立て時にミスった可能性もなくはないかな。ボルトの頭折れてなくなってましたから。
そして FJR ’03です。ABS警告灯 点灯 修理です。ただいまSM 手配中。
修理 点検 車検 メーカー 車種 問わず ご相談受付中。
つぎは suzukiのにおいががががががぁぁぁぁぁ・・・・・
球切れじゃなく 球割れ

いつも陽気なハネブサライダーさんの日ごろの相棒(バーディ90)
ウインカー作動不良でご来店。
あけてびっくり、 球 割れてる?? 何で どうして??
まあまぁ いろいろおきる車輌ですから。
タイヤに できものできたり(トレッドはく離で接地面に ふくらみ)
焦げ臭いと思ったらオイルなかったり、(って オイ!!!)
マフラー 取れてみたり (なんで??)
そりゃーもう HAYABUSAとは比べられない程 酷使されてます。
でもね、割れません。走ってるだけじゃ。
珍しいことも アルモンです。
割れた電球の ガラスは 大変薄く 危険ですなるべく 素手で触らないでください。
掃除機で吸い込んでしまうのが、一番安全です。
MITSUOKA MC-1
片足あげて かわいいでしょ。(すごく大変)
50ccスクーター系のエンジン廻りのクルマです。
加速しなくなり 入庫です。(初お目見え。初めてです。)
フルスロットル 20km/h だめだ こりゃ!!正常なら50km/hほど出るようです。
まぁ 新車の状態を 知りませんから、どのくらい ダメなのか判りませんが、お得意のスリーター系と比較しても、それほど重い感じではありませんし、転がり抵抗も 大差ないか?むしろMC-1のほうが 軽いかな。(タイヤの接地面のせい)

駆動系はこんな場所 に こんな感じ。

で磨耗はしてますが・・・・・ ??そんな酷くない。
プラグ----->はずす 8番 純正 おっと まっしろしろ???
お約束のヘッドガスケット吹き抜け!!


ホンダの純正品にてガスケットとヘッドボルトを交換。今度は出ますよ45km/h。でもね、けむりモクモク おとは モンモン モン。なんかガス多くネイカい。
MC-1のマニュアルっで確認。(光岡のHPにありました)
ニードル濃い。メインジェット 2ランク薄い?? えっっ??と思い オートチョーク確認!!

案の定 バイスタータバルブのパッキン 行方不明
(右の写真 左側正常 右側紛失分)
原付のキャブも同じような経験アリ。不動車のキャブをバラス際はパッキン類はくれぐれもご注意。
新品を見てないと判りませんが。どこにどんなパッキンがどんな風についているか。
ひと通りパーツも」そろったあした組み上げて 試乗できるかな?
面白いけど結構 大変。
でもね つくりはマンマ 自動車で ワクワクするよ。
これ ディアゴスティーニ方式で組み立て販売してたら バカ売れだったろうに。
50ccスクーター系のエンジン廻りのクルマです。
加速しなくなり 入庫です。(初お目見え。初めてです。)
フルスロットル 20km/h だめだ こりゃ!!正常なら50km/hほど出るようです。
まぁ 新車の状態を 知りませんから、どのくらい ダメなのか判りませんが、お得意のスリーター系と比較しても、それほど重い感じではありませんし、転がり抵抗も 大差ないか?むしろMC-1のほうが 軽いかな。(タイヤの接地面のせい)

駆動系はこんな場所 に こんな感じ。


で磨耗はしてますが・・・・・ ??そんな酷くない。
プラグ----->はずす 8番 純正 おっと まっしろしろ???
お約束のヘッドガスケット吹き抜け!!




ホンダの純正品にてガスケットとヘッドボルトを交換。今度は出ますよ45km/h。でもね、けむりモクモク おとは モンモン モン。なんかガス多くネイカい。
MC-1のマニュアルっで確認。(光岡のHPにありました)
ニードル濃い。メインジェット 2ランク薄い?? えっっ??と思い オートチョーク確認!!


案の定 バイスタータバルブのパッキン 行方不明
(右の写真 左側正常 右側紛失分)
原付のキャブも同じような経験アリ。不動車のキャブをバラス際はパッキン類はくれぐれもご注意。
新品を見てないと判りませんが。どこにどんなパッキンがどんな風についているか。
ひと通りパーツも」そろったあした組み上げて 試乗できるかな?
面白いけど結構 大変。
でもね つくりはマンマ 自動車で ワクワクするよ。
これ ディアゴスティーニ方式で組み立て販売してたら バカ売れだったろうに。
4ST GEAR 過走行車 要チェック
たまには クルマも点検 して!!
クルマのタイヤ、大丈夫」ですか????
こんなに なってませんか??(わたしは 確信犯でしたが)


見た目で 硬さが違いそうでしょ。
バイクと違い クルマはタイヤが確認しづらいので、結構皆さん アレレです。
当店にご来店頂くお客さまも、空気圧不足や残り溝不足の方 見受けられます。
通常使用では、なにか起きることは稀 ではありますが、緊急時には、(バイクの様に転倒はありませんが)タイヤ本来の性能が発揮できず 制動能力の不足などにより 回避が出来ずに事故になる可能性が著しく増加します。
溝のアル ナシもそうですが 時間が経ち古くなった(4年目以降)タイヤのゴムは結構 ゴムっぽくなくなってます。あまりゴム臭くないですから。
勿体ない気もしますが、4年程度での交換を おすすめいたします。
どんなに立派な車でも 上等なブレーキシステムでも タイヤの性能以上のことは 出来ませんから。
こんなに なってませんか??(わたしは 確信犯でしたが)


見た目で 硬さが違いそうでしょ。
バイクと違い クルマはタイヤが確認しづらいので、結構皆さん アレレです。
当店にご来店頂くお客さまも、空気圧不足や残り溝不足の方 見受けられます。
通常使用では、なにか起きることは稀 ではありますが、緊急時には、(バイクの様に転倒はありませんが)タイヤ本来の性能が発揮できず 制動能力の不足などにより 回避が出来ずに事故になる可能性が著しく増加します。
溝のアル ナシもそうですが 時間が経ち古くなった(4年目以降)タイヤのゴムは結構 ゴムっぽくなくなってます。あまりゴム臭くないですから。
勿体ない気もしますが、4年程度での交換を おすすめいたします。
どんなに立派な車でも 上等なブレーキシステムでも タイヤの性能以上のことは 出来ませんから。