走行中に エンジン 停止
走行中に突然 エンジン停止。 なんて経験、皆さんも一度ぐらいありますよね。
大抵の方は 確信犯で<やっぱり とまったか> ミタイナ感じかと思います。
ガス欠や 面倒なメンテナンスの先送りで あ~あ__。
誰のせいでもなく(厳密には だれかのせいな筈・・・)運悪く
メインハーネスの一番いいところに フレームのバリが干渉してごらんの通り バチッ としてヒューズがきれました。
こんな感じです。不自然にたれているハーネスが問題のハーネスです。本来は左から右方向に向かって固定されています。確認のためはがしたところです。
こういう不具合は、削除法でひとつずつ、確実に確認していくしか方法がありません。経験と情報 資料と観察力が必要です。時間は必要ですが、時間をかけても 見つかるものではありません。
サーモケースの裏のステーのあたりで干渉していました。通常テンションのかかるところではありませんから、バイブレーションによるこすれ かと思われます。全体的にクランプの数が少ないのとハーネスの保護材が少ない印象でした。走行距離がかさむと、いたるところで同様の事象が発生しそうです。(NINJA 250 ししまる号です)
PS ここ最近 ししまるさん 劇的進化していますが、本人も非常に努力してますが じつは ・・・・。
バルクリ(シム調整)したら劇的にエンジン調子よくなりまして<スペシャルでなくメーカー基準値>
まぁ~ 元通りっちゃ~ もとどおりなんですが だいぶ気持ちよく加速します。どの回転域でも。
大抵の方は 確信犯で<やっぱり とまったか> ミタイナ感じかと思います。
ガス欠や 面倒なメンテナンスの先送りで あ~あ__。
誰のせいでもなく(厳密には だれかのせいな筈・・・)運悪く

メインハーネスの一番いいところに フレームのバリが干渉してごらんの通り バチッ としてヒューズがきれました。

こんな感じです。不自然にたれているハーネスが問題のハーネスです。本来は左から右方向に向かって固定されています。確認のためはがしたところです。
こういう不具合は、削除法でひとつずつ、確実に確認していくしか方法がありません。経験と情報 資料と観察力が必要です。時間は必要ですが、時間をかけても 見つかるものではありません。
サーモケースの裏のステーのあたりで干渉していました。通常テンションのかかるところではありませんから、バイブレーションによるこすれ かと思われます。全体的にクランプの数が少ないのとハーネスの保護材が少ない印象でした。走行距離がかさむと、いたるところで同様の事象が発生しそうです。(NINJA 250 ししまる号です)
PS ここ最近 ししまるさん 劇的進化していますが、本人も非常に努力してますが じつは ・・・・。
バルクリ(シム調整)したら劇的にエンジン調子よくなりまして<スペシャルでなくメーカー基準値>
まぁ~ 元通りっちゃ~ もとどおりなんですが だいぶ気持ちよく加速します。どの回転域でも。